| > OTOGAR >> BOOK LIST TURKEY編2 (1998.01〜2002.12) | |
| 絨毯屋が飛んできた トルコの社会誌(ちくまプリマーブックス 116) | 1998.01 | |
| 内藤 正典 著 | 筑摩書房 | 1100円 |
| エーゲ海に臨む美しき町・チェシュメ。地元の人々との触れあう生活の様子が生き生きと描かれています。 | ||
| AMAN−トルコの恋人たち(海外旅行選書) | 1998.01 | |
| 野中 幾美 著 | 日地出版 | 1200円 |
| トルコにとりこそして女ひとり旅 | 1998.02 | |
| 村上 育子 著 | 新風舎 | 1300円 |
| イスタンブール日本人学校(JETRO books 46) | 1998.02 | |
| 峰 敏朗 著 | 日本貿易振興会 | 950円 |
| オスマン帝国衰亡史 | 1998.03 | |
| アラン・パーマー 著 | 中央公論社 | 3300円 |
| イスタンブールを愛した人々エピソードで綴る激動のトルコ(中公新書 1408) | 1998.03 | |
| 松谷 浩尚 著 | 中央公論社 | 740円 |
| ギョレメ村でじゅうたんを織る(たくさんのふしぎ傑作集) | 1998.04 | |
| 新藤 悦子 写真・文 | 福音館書店 | 1300円 |
| イスタンブール食彩紀行 食を愛する人々が暮らす街(見聞塾) | 1998.04 | |
| 小林 カツ代 | ベネッセコーポレーション | 3280円 |
| トルコから世界へイスラームと西欧化のはざまで | 1998.05 | |
| 内藤 正典 編著 | 明石書店 | 3000円 |
| トルコ イスタンブルは今日も賑やか(ヨーロッパ・カルチャーガイド 9) | 1998.05 | |
| ECG編集室 編 | トラベルジャーナル | 1800円 |
| オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密(Ariadne romantic 10) | 1998.06 | |
| U・クレーファー 著 | アリアドネ企画 | 2000円 |
| 82年刊「オスマン・トルコ帝国」の改訂版 01年12月改題改装版(「世界帝国建設の野望」)刊行 | ||
| メフメト二世 トルコの征服王(りぶらりあ選書) | 1998.06 | |
| アンドレ・クロー 著 | 法政大学出版局 | 3900円 |
| キリムへの旅トルコへの旅 | 1998.06 | |
| 渡辺 建夫 著 | 木犀社 | 2800円 |
| 2006年7月に新版発行 | ||
| ディアナの森ユーロアジア歴史紀行 | 1998.07 | |
| 前田 耕作 著 | せりか書房 | 3000円 |
| カッパドキアはるかなる光芒 | 1998.07 | |
| 立田 洋司 著 | 雄山閣出版 | 2800円 |
| トロイ 木馬伝説の古代都市(開かれた封印古代世界の謎 18) | 1998.07 | |
| ドナルド・イーストン 著 | 主婦と生活社 | 700円 |
| 遊牧の世界トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から(中公文庫) | 1998.07 | |
| 松原 正毅 著 | 中央公論社 | 933円 |
| 2004.11平凡社ライブラリー520として平凡社より再刊。 | ||
| トルコ家庭料理レシピ集簡単!ヘルシーCooking | 1998.07 | |
| アリ・タスバシ 著 | スパイク | 1400円 |
| 素晴らしきかなトルコの顔 | 1998.09 | |
| 江口 保夫 著 | 光村推古書院 | 1000円 |
| 旅先で出会った人々を思い出させてくれる、やさしい視線の写真集。 | ||
| イスタンブール(文春文庫) | 1998.09 | |
| 陳 舜臣 著 | 文芸春秋 | 476円 |
| ぬくもりの国トルコ(ハルク叢書 3) | 1998.09 | |
| 児島 満子 著 | れんが書房新社 | 1800円 |
| トルコの旅はバスがいい!(京都書院アーツコレクション 206) | 1998.10 | |
| 小田 陽一 写真・文 | 京都書院 | 1000円 |
| 95年朝日ソノラマ刊「炎天乾風」の改題改訂版 | ||
| 地中海哲学紀行 下ペルガモンからイスタンブールへ | 1998.10 | |
| クラウス・ヘルト 著 | 晃洋書房 | 2600円 |
| トルコ民族と日本民族日本人にはトルコ人の血が流れている | 1998.12 | |
| 保科 真一 著 | 叢文社 | 1500円 |
| 近代日本とトルコ世界(慶応義塾大学地域研究センター叢書 6) | 1999.02 | |
| 池井 優 編 | 勁草書房 | 5000円 |
| 吉村作治の文明探検 4(ビジュアルガイド世界の遺跡) | 1999.02 | |
| 吉村 作治 著 | 平凡社 | 1700円 |
| ヨーロッパ陶磁器の旅トルコ・東欧篇(中公文庫) | 1999.03 | |
| 浅岡 敬史 著 | 中央公論新社 | 914円 |
| 事典イスタンブール・トルコで暮らす | 1999.03 | |
| 松谷 浩尚 著 | 中央経済社 | 1400円 |
| イスラームの性と俗トルコ農村女性の民族誌(ホミネース叢書) | 1999.03 | |
| 中山 紀子 著 | アカデミア出版会 | 2500円 |
| 世界遺産を旅する 10地球の記録 トルコ・中近東・ロシア | 1999.04 | |
| 近畿日本ツーリスト | 1800円 | |
| 行ってみたいなあんな国こんな国 3国際理解に役立つ 中東・東ヨーロッパ | 1999.04 | |
| 東 菜奈 | 岩崎書店 | 2200円 |
| 「パパ」の国日本、「父親」の国トルコ | 1999.04 | |
| 内藤 正典 著 | マガジンハウス | 1500円 |
| トルコ古代都市を歩く(コロナ・ブックス 62) | 1999.05 | |
| 小田 陽一 文・写真 | 平凡社 | 1524円 |
| エーゲ海から地中海の遺跡を紹介。他にもカッパドキア・パムッカレ・エディルネ・ブルサなど。猫ページとキリムページがあるのが嬉しい。 | ||
| トルコで私も考えた 2(ヤングユーコミックスワイド版) | 1999.07 | |
| 高橋 由佳利 著 | 集英社 | 857円 |
| この巻だけ見のがしてしまった〜 復刊しないかなぁ? | ||
| トルコの幸せな食卓 | 1999.06 | |
| 細川 直子 著 | 洋泉社 | 1800円 |
| トルコの子供のように | 1999.06 | |
| 江口 保夫 著 | 光村推古書院 | 1000円 |
| いつかどこかで出会ったような表情の子供たち。写真を見ていると、こっちまで元気が出てきます。 | ||
| イスタンブールのへそのゴマ | 1999.06 | |
| フジイ セツコ 著 | 旅行人 | 1600円 |
| 住んでみたら分かってきた、イスタの町の人々の生態!?イラストがかわいらしく、クスクス笑いながら読めます。 | ||
| トルコ・イスラエルひとり旅 | 1999.09 | |
| 小林 清次 著 | 明窓出版 | 1200円 |
| イスタンブールの再会川柳でつづるトルコであいと発見の旅 | 1999.10 | |
| 大川 欣輝 著 | 新風書房 | 952円 |
| トルコの見方国際理解としての地誌 | 1999.11 | |
| 西脇 保幸 著 | 二宮書店 | 1900円 |
| トルコを地誌学的観点から解説。学生時代の地理の教科書を見ているようでした。 | ||
| 近代トルコ見聞録(Keio UP選書) | 2000.01 | |
| 長場 紘 著 | 慶応義塾大学出版会 | 2000円 |
| 明治・大正時代にトルコを訪れた日本人が残した記録。興味のある人以外には読みにくいかも。かくゆう私も、途中で止まってマス。 | ||
| トルコヨーグルト料理レシピ集(味と出会う Yogurt) | 2000.03 | |
| プナール・トゥラン 著 | アスペクト | 1500円 |
| ヨーグルトを使ったサラダやスープ・野菜料理・肉料理・お菓子などを紹介。一度パンを作りたいんだけど、まだ挑戦出来ず。 | ||
| イスタンブールの東では | 2000.04 | |
| 夏苅 一裕 著 | 文芸社 | 1500円 |
| 意外体験!イスタンブール(祥伝社黄金文庫) | 2000.04 | |
| 岡崎 大五 著 | 祥伝社 | 571円 |
| オスマン帝国の解体文化世界と国民国家(ちくま新書 242) | 2000.05 | |
| 鈴木 董 著 | 筑摩書房 | 660円 |
| 内容はさすがに難しいが、捉え方を変えると物事の違う側面が見えてくるのが面白かった。 | ||
| はるかなるトルコから | 2000.08 | |
| 新田 純子 文 花井正子 絵 | 三修社 | 1400円 |
| 95年アリアドネ企画刊「トルコ幻想」の加筆・改題・新装版 イスタンブルを始め、コンヤやヒッタイトの遺跡など、アナトリアに関する記述も有る。 | ||
| トルコ(世界歴史の旅) | 2000.08 | |
| 大村 幸弘 著 大村 次郷 写真 | 山川出版社 | 2800円 |
| 歴史の解説やトルコの隅々まで網羅した都市の説明など、写真も多く読みごたえアリ。トルコに行く前・行った後、読んでみると興味が湧くかも。 | ||
| こんなトルコが好き | 2000.10 | |
| 中沢 由美子 著 | わらび書房 | 1700円 |
| 生活する者の視点で書かれたトルコの文化と社会。内容もしっかりしていて共感することが多かったです。 | ||
| トルコ(暮らしがわかるアジア読本) | 2000.10 | |
| 鈴木 董 編 | 河出書房新社 | 2000円 |
| トルコの社会・文化に関して詳しく解説されている。もっとトルコを知りたい方にお勧め。 | ||
| 子どもに語るトルコの昔話 | 2000.11 | |
| 児島 満子 編・訳 | こぐま社 | 1600円 |
| 100リラのシトロントルコのむかしばなし(しあわせの昔話) | 2000.11 | |
| 八百板 洋子 文 | フレーベル館 | 1100円 |
| オスマン・トルコの軍隊1300−1774大帝国の興亡 | 2001.02 | |
| デヴィッド・ニコル 著 | 新紀元社 | 1000円 |
| 陳舜臣中国ライブラリー 26イスタンブール | 2001.03 | |
| 陳 舜臣 著 | 集英社 | 3300円 |
| トルコ近現代史イスラム国家から国民国家へ | 2001.04 | |
| 新井 政美 著 | みすず書房 | 4200円 |
| カッパドキアトルコ洞窟修道院と地下都市(アジアをゆく) | 2001.04 | |
| 大村 幸弘 文 大村 次郷 写真 | 集英社 | 1900円 |
| トルコを見て生きろ | 2001.05 | |
| 中邑 房夫 著 | アレフ | 1600円 |
| 中東見聞録東洋でも西洋でもない不思議な魅力 | 2001.06 | |
| 大野 正雄 著 | さきたま出版会 | 1700円 |
| 理系?の立場から解説された中東諸国。アンカラ日本人学校の校長をされていたこともあり、トルコに関する記述が多め。 | ||
| エーゲ海の風 | 2001.07 | |
| 丹羽 満 写真 | 岐阜新聞社 | 2381円 |
| イスタンブールからバスに乗って | 2001.07 | |
| 渋沢 幸子 著 | 恒文社21 | 1700円 |
| 97年4月から5月にかけて小アジアの西側を海岸沿いに南下、北キプロスを目指す旅。 | ||
| 片雲の風に誘われて東欧・トルコひとり旅 | 2001.08 | |
| 広渡 志郎 著 | 文芸社 | 1000円 |
| 私のトルコ日記 | 2001.09 | |
| まさのぶ 里美 著 | 文芸社 | 1200円 |
| トルコ近代文学の歩み | 2001.09 | |
| 保科 真一 著 | 叢文社 | 1800円 |
| トルコ世紀のはざまで | 2001.10 | |
| 遠山 敦子 著 | 日本放送出版協会 | 1700円 |
| 不思議な国トルコに魅せられて | 2002.02 | |
| 品川 辰雄 著 | 文芸社 | 1000円 |
| チューリップ・ブックイスラームからオランダへ、人々を魅了した花の文化史 | 2002.02 | |
| 国重 正昭ほか 著 | 八坂書房 | 2800円 |
| イスタンブールで待ち合わせFROM1986僕TO1997僕たち | 2002.03 | |
| 高橋 建志 著 | 文芸社 | 1000円 |
| トロイ遺跡図譜 | 2002.03 | |
| ハインリッヒ・シュリーマン 著 | 中島内科外科医院 | 不明 |
| オスマンvs.ヨーロッパ(講談社選書メチエ 237) | 2002.04 | |
| 新井 政美 著 | 講談社 | 1500円 |
| 犬と三日月イスタンブールの7年 | 2002.05 | |
| 加瀬 由美子 著 | 新宿書房 | 1800円 |
| イスタンブール歴史の旅世界遺産(ショトルトラベル) | 2002.07 | |
| 野中 恵子 文 | 小学館 | 1600円 |
| 飲めや歌えやイスタンブールトルコの酒場で音楽修行 | 2002.08 | |
| 斎藤 完 著 | 音楽之友社 | 1700円 |
| 西アジア史 2イラン・トルコ(新版世界各国史 9) | 2002.08 | |
| 永田 雄三 編 | 山川出版社 | 3500円 |
| フェルハドとシリン | 2002.09 | |
| ナーズム・ヒクメット 著 | 慧文社 | 3000円 |
| トルコ遥かなる大地萩野矢慶記写真集 | 2002.11 | |
| 萩野矢 慶記 著 | 東方出版 | 1600円 |
| 自分が旅先で見かけた風景が沢山詰まっている。その時の空気を思い出させてくれる写真集です。 | ||
| キリムのある素敵な暮らし(Plus 1 living) | 2002.11 | |
| 主婦の友社 | 1600円 | |
| トルコのみならず、イランや中央アジアのキリムを紹介している。キリムって、いつの間にやらメジャーになってしまったんですね〜 | ||
| オスマン帝国の海運と海軍(山川歴史モノグラフ 2) | 2002.11 | |
| 小松 香織 著 | 山川出版社 | 5000円 |
| 来て見てトルコ 新版 遺跡めぐり | 2002.11 | |
| 小林 けい 絵・文 | 凱風社 | 1600円 |
| 95年刊の新版で、ブルサ・シャンルウルファ・ミュラ・フェティエ・アランヤ・カルス・アマスヤが追加されています。 | ||
| ヒクメット詩集 | 2002.12 | |
| ナーズム・ヒクメット 著 | 新読書社 | 2500円 |
| 飯塚書店61年刊の新版 | ||
| 作成日:2002/12/15 最終更新日:2005/04/03 2003年に出版されたものをBOOL LIST TURKEY編3へ移動 Copyright(c)1997-2016 CAYHANE ELMA All right reserved. This website is written in Japanese(Shift_JIS). |